Vim

VimをアップデートしたらVimからPythonのlxmlが使えなくなったのでVimを過去版に戻した

ちゃんと調べきれていないので断片的な情報になるけどメモたぶんコンパイラがVC9からVC10に変わったことでPythonとコンパイラが合わずDLLの読み込みでエラー VimのコンパイラがVC9時代のkaoriyaさんのところの旧バージョン7.2に戻したところ読み込めるように…

vimでPythonを使うときにインポートエラー

vimスクリプトを作ろうとしたらエラー :py import lxml.html Traceback (most recent call last): File "", line 1, in File "C:\Python26\lib\site-packages\lxml-2.3beta1-py2.6-win32.egg\lxml\html\__init__.py", line 12, in from lxml import etree Im…

vimwikiが動作しなくて困った

vim

原因はvimball_homeではない$VIMRUNTIME/ftpluginにvimwiki.vimがあったこと。 きっとアップデートに失敗していたんだとおもう。vimwikiをアップデートするときは手動ファイルコピーするようにしよう。

netrwとshellslash

vim

ちょっとはまってたのでメモshellslashを設定するとwindowsでもvimのファイル名補完などでディレクトリの区切り文字がスラッシュになる。 なんか問題があってスラッシュに変更していたと思ったんだけどshellslashを設定するとshellescape()でコマンドライン…

vimwiki.vbaとcalendar.vimとDropboxが便利だ

vim

vimwikiのバージョンアップで組み合わせるとものすごく便利になった。できることは以下のこと vimwikiの内容はDropboxで同期できる vimwikiのcalendar.vim連携機能でdiaryについてはカレンダー表示できる htmlを生成しておくとiPhoneから参照できる 何が便利…

vimwikiを使ってみた。

vim

インストールは簡単。 vimwiki_0_4.vbaをvimで開いて:so % データ保存のディレクトリを指定。 let g:vimwiki_home=D:/vimwiki 指定のディレクトリとそのディレクトリの下にhtmlディレクトリを作成後、 vim起動後に ww で実行できる。そのままでは日本語をペ…

コード入力

vim

vimではCTRL-Vを押してから数字を入力すると文字コードによる入力ができる。 10進数で入力するしかないと思っていたら、CTRL-V xやCTRL-V uで16進数入力できることがわかった。

バックグラウンドでシェルを開く(Win)

vim

!start cmd でいける。 今まで知らなかったのが悔やまれる。

project.vimを試してみた

vim

ヨク使うプロジェクトを標準のフォルダに作っておくとすごく便利。 :Project で起動して\cで新しくプロジェクトを作る。 作ったプロジェクト上で\cしてどんどんフォルダを追加していく。 次に起動したときにfoldされてるからいくつか作っておいても平気。 な…

very magic

vim

vimの正規表現は円記号が大量発生して使いにくいのだがvery magicというモードで軽減できる。 正規表現の前に\vを入れるだけ。 例えばTABの前後を入れ替える置換は以下の様になる。 :%s/^\([^\t]*\)\t\(.*\)/\2\t\1 :%s/\v^([^\t]*)\t(.*)/\2\t\1 OR検索とか…

snippetsEmuメモ

vim

snippetsEmuは便利だけど以下の方法が分からない 補完後にnohlsになるのをどうにかしたい キーワードの一覧を見たい

afterが読み込まれてないような・・?

vim

snippetsEmu.vbaなどをインストールしても補完されないなーなんて。 ためしにjava.vimを$vimruntime/after/ftplugin/に置いてみても:soしないと読み込まない。 何か間違ってるのかなぁ。 $home/vimfiles/after/ftplugin/に置いてみると読み込まれる。 $vimru…

vim7にしてみた

vim

早速Omni補完を試してみた。おもしろ! Pythonスクリプトを編集してみたところ、実際にファイルを読んでメソッドやメンバ変数を補完してくれる様子。 いろんな補完が使える分だけEclipseのPyDevよりも便利かも。。 HTMLも閉じタグを予測補完できて便利。 ※注…